輸入品

犬の味覚は人間と違う?

人間はいわゆる雑食ですし、元来肉食の犬も人間と一緒に生活する中で雑食寄りに変化を見せていますので、双方が共通して「美味しい」と感じる部分は存在していると推察されます。
ですが生命体として異なるルーツを有していますし、人間には調理という食文化を育んで来た過程が存在しますので、やはり「味覚は違う」と言うのが的確な結論でしょう。
但し皆さんが家族同然に育てている愛犬に関しては、子犬時代から自分達の判断で食事を与えていますので、自分達人間の味覚と「イコール」として捉えている傾向が強いかと思われます。

生物学的視点から見ると、味覚を感じる口の中の器官そのものが犬の場合、人間と比較して5分の1程度しか無い為、味覚自体が人間ほど発達していないのです。
人間の舌には味覚を感じる事が出来る細胞が約9000存在するのに対し、犬はこれが約1700しか無い上に舌の先端部に集中しています。
この身体的特徴から、犬は自分達の味覚の大半を鼻に依存していると考えられているのです。

人間にとっての味覚は「舌」、犬は「鼻」という大きな違いが存在している事からも、各々の味覚は根底から「違う」と言えるかと思います。
次に味覚そのものの感じ取り方ですが、私達はこれを「甘い」「辛い」「しょっぱい」「濃い」「薄い」などと区別するのに対し、犬は「心地良い」「味が無い」「不快」と区別します。
上記の通り鼻に依存する割合が極端に高い犬ですが、それは食事に引き寄せられるまでの事であり、一旦食事を始めると人間と比較して遥かに鈍感な舌先での判断となります。

そのため先に述べた通りのある意味大雑把な感覚区別でしか自覚判断出来ないのです。
犬にとっての味覚とは、最初が「ニオイ」で次に食した際の「食感」で、「味」はあくまでその後の順番なのです。
人間のように目でその色合いや盛り付けも楽しみ、ニオイを確かめ、口の中で広がる食感を満喫し、微妙な味を堪能する事は肉体的に不可能である点からも、全く違う捉え方であると考えられます。

犬は素早く口にした食物を胃の中に送り込みますし、何より食文化という概念がありませんので「味」そのものの解釈捉え方自体が人間とは違って当然です。
それでも生物的に「身体に良い」「身体に悪い」「食感が好ましい」「食感が不快」といった直感的な判断は十分出来ています。
何より人間が与えるドッグフードなどの食物の食感が、犬達それぞれに与える影響も少なくないかと思われます。
家族同様に子犬時代から育てられた犬達にとっては、人間から与えられた食事やドッグフードだけが「全て」なのですから。

このページの先頭へ